H30年10月20日とH30年11月17日にカブトガニ幼生調査を行いました.10月も10個体確認出来ました。11月は確認できませんでした。 11月は毎年の数個体もしくはか確認できないので例年通りです。来年4月から、幼生調査再開予定です。
定量研は、曽根干潟を良く知る市民団体として「市民太陽光発電所市民還元事業」の
うみたび体験バスツアー(北九州市港湾空港局主催)「曽根干潟の生きものに会いに行こう」
に協力しました。生物や海岸の専門家として、曽根干潟の案内役となりました。
平成30年10月21日は、天気も良く、絶好の干潟観察日和で一般市民44名が参加しました。
子ども達がアカテカニやトビハゼを捕まえて、喜んでいました。曽根干潟でも地盤の高いところ、
ヨシ原、干潟(泥の箇所)では異なる生き物がいることなどを学びました。
その後、生き物は干潟に返しました |
■うみたび体験バスツアー 曽根干潟の生きものに会いにいこう(干潟の生き物観察会)
主催者:北九州市港湾空港局
開催日:平成30年10月6日(土)、平成30年10月21日(日)
申込方法:内容詳細と申込書※PDF
協働市民団体:NPO法人 自然環境定量評価研究会(私たちです^^)
※お申込みや内容のお問い合わせ等は、PDFに記載の連絡先にお願い致します。
9月26日時点で,10月6日(土),10月21日(日)両日とも定員40名の応募があり,
申込みは終了しました.有難うございました.
H30年8月19日にカブトガニ幼生調査を行いました.今月も約350個体確認出来ました. 今回は朝8時集合で、風があったので思いの他暑くありませんでした。 また、初参加の人が数名来てくてたので、いつもより賑やかに調査できました。
H30年8月2日に小島会長、馬場崎副会長が北九州市ローカルFMKITAQ 78.5MHzの番組NPOの広場に10時30分から出演しました。
エフエムキタキューyoutubeチャンネルからその時の動画を見ることができます。
動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=8FJ41sg8rJ8
もしくは、FMKITAQのHPのTOPの左側にある「エフエムキタキューyoutubeチャンネル」を
クリックし、自然環境定量評価研究会 を検索して下さい。
平成30年7月22日に『海の日博多湾自然観察会2018』が開催されました(主催:福岡市海の日協賛会)。
地元の漁協さんの協力で地行浜で地引網を行い、自然観察等を行いました。たくさんの親子が参加して、博多湾の自然を勉強しました。
共催として(一財)九州環境管理協会と共に定量研も参加しました。
H30年7月21日にカブトガニ幼生調査を行いました。今月も約300個体確認出来ました。 7月の雨の影響かどうかわかりませんが、貫川河口の砂が少なくなっていたような・・・ 今年は、特に暑い気がしますので、熱中症対策を忘れずに。
H30年6月9日にカブトガニ幼生調査を行いました.今月も約450個体確認出来ました. 今月も400個体以上で推定2齢をよく見つけました.写真のトビハゼ,ムツハアリアケガニ,ツボミガイは 福岡県の希少種になっています.気になる方は,福岡県の希少野生生物で検索してみて下さい. 曽根干潟は多様な生物がいると改めて思いました.
H30年5月12日にカブトガニ幼生調査を行いました.今月も約400個体確認出来ました. 4月と5月,2ヵ月連続で約400個体は,過去にあったかな?前回調査から約2週間しか,経過していないからかな~
H30年4月28日にカブトガニ幼生調査を行いました。約400個体確認出来ました。 個体数も多く,大きい個体が多かような気がします。